コロナの流行により、数年前に比べて在宅ワークへシフトしたり、在宅でできる仕事について検討したりすることが増えています。
そんな今だからこそ「パソコンひとつでなれる!」と言われるWebデザイナーはとても人気です。
小さな子供がいるママにとっておうちで働くことはとっても魅力的ですよね。
ただ、Webデザイナー戦国時代!?と思ってしまうほど、今はたくさんの方法で勉強ができてなることができます。

私が勉強してた時より学ぶ方法がある気がする・・・!
今なりたいって思ってもまずどうやればいいのか迷っちゃいますよね。

興味はあるけど、どうやって勉強すればいいのかなぁ・・・
今日はそんなお悩みの方に4つの勉強の方法を紹介します!
目次
①書籍を購入してとりあえず手を動かす
Webデザインに関する書籍は種類がとても豊富です。
その中から一通りページを作ることを体験できる書籍を選んで、書籍の通りに進めていく方法。
本を買い、その手順に沿って進めるため、4つの方法の中で1番コスパが良くて取り組み方もシンプルです。


イメージは数学のドリル!
おすすめの記事はまた別途紹介させてください!
デメリットは書籍にある内容だけで終わってしまうので、理解が浅く応用が効きにくいことが挙げられます。

数学のドリルみたいな感じなら、『応用編!』みたいな書籍を追加すればいいんじゃないの?
たしかにそうなのですが、残念ながら数学のドリルのようにレベル別で出版されているわけではありません。
(数学のチャート式とは違うんだ…!)
なので、もっとレベルを上げたい方や、勉強の内容が足りているのか不安な方は次以降の方法で補填してあげるのがおすすめです。
②オンラインサービスで取り組む
オンライン上にも学習サービスがいくつかあります。
- Progate(プロゲート)
- Udemy(ユーデミー)
- note(ノート)
Progate(プロゲート)
Progateはプログラミングが学べるサービスです。
Webページ作りに欠かせない骨組みであるHTMLや、装飾のためのCSSを学ぶことができます。
他にもサイトに色々な役割をつけるためのJavaScriptやjQueryも学ぶことができます。

私も勉強はじめの頃に利用しました!
ProgateはPC版とスマホアプリの展開がされているのでライフスタイルに合わせて勉強することもできます!
例えば、ママさんがお子さんの寝かしつけ際中にこっそりスマホ版のProgateやってみたり、移動中にサクッとやってみたり・・・!

料金は、無料と月額1,078円と2つの体系です。
無料版は基礎まで、有料版は基礎から実践までの内容なので基礎編をやり切ってから進めると少し節約になります。
Progate無料版で雰囲気を掴んでから、有料版に切り替えたり、書籍を買ったり、スクールに入学することも体験するという形ではいい進め方だと思います!
Udemy(ユーデミー)
Udemyは動画教材販売サイトです。
さまざまなジャンルの教材がある中に「ウェブデザイン」があります。
販売しているのは、個人となっていてカリキュラムも価格も様々です。
紹介文を読んだり、レビューを見てみたりして選ぶのがベターだと思います。
料金は先ほども書いた通り、内容や教材を作っている人によって様々です。
ただし、セールをよくしている印象なのでセール時をもらうとお値打ちに済ませることができることもあります!

「スクールに行っても知りたい内容がなかった・・・」という場合に、Udemyで教材を購入して補填している生徒さんもいらっしゃいました!かしこい!!
note(ノート)
今はnoteというSNSでも練習となるお題が配布、販売されています。
無料のもの、有料のもの両方ありますが、こちらも実践的なもを見かけたことがあり、気になっています!
③スクールに入学する
私のメインの勉強法はこちらです!
スクールなので高額の先行投資が必要になりますが、進め方を迷うこともあまりなく、カリキュラムに沿って進めていくので、ひたすら手を動かす形になります。
スクールによって料金や受講期間はバラバラで、強みや特徴も個性があるので体験入学や説明会を利用するのがベターです。


今はSNSやブログにたくさん口コミがされているので、発見もしやすい!
口コミの方がとってもリアルだから参考にしやすいかも!
ちなみに、私が学んでいたスクールはTechacAdemyという、プログラミング特化のスクールです。
こちらでも詳しく書いているので読んでみてくださいね。
④オンラインサロンやコミュニティに参加する

そもそもオンラインサロンって何ですか・・・?
オンラインサロンは、クローズドなコミュニティの中で専門的な知識を持っている主宰者さんを中心に運営されているもののことです。
著名人もいろんなジャンルでやられています。
専門性が高いので、サロンによっては0から学習することもでき、また発展的で高度なレベルに自分のスキルを上げることも可能です。
料金はオンラインサロンも様々です。
入会を検討する場合は気になるサロンについて調べてみましょう!

でも、クローズドだから健全なのか怪しいのかがちょっとわかりにくいので注意が必要!
私は1つ入っているけど、知ってる人が会員さんだったので入会を決めました。
こちらも口コミを見てみましょう!
まとめ
私はスクールで勉強して、卒業して1年後ぐらいに2つのオンラインサロン,コミュニティに入っています。
現在も高度なスキルを身につけるために継続して勉強をしていて思うのが、Webデザインには勉強の終わりがないということ。
業界の大先輩も「自分はまだまだ」と言っていたし、一緒に頑張って勉強している仲間も、ずっと何かをインプットし続けています。
一通り学んでも、強化したいスキルを伸ばすために色々な教材や学習方法で業界の人たちは学んでいます。
また、私がスクールで講師のお仕事をさせていただいているので、人それぞれの活用の仕方があることを目の当たりにしてきました。
それぞれにゴールがあるので、そのゴールに行けるような学習方法を見つけて継続するのが1番の近道だと思います。
まずはゴールを明確にして、どの道筋で進めばいいのかを考えてみてください。
もし進んでいる間に「この方法は合わなかった」ということがあっても、それは失敗ではなく、経験だったり発見になったりします。

回り道になっても大丈夫!私も寄り道をしてここまでやってきました!
みなさんがご自身にあった道のりが見つかりますように。