こんにちは!まりな(@240_mrn)です!
以前、よっぴさん(@mamalaugh4)というブロガー、企業広報、講師業などをされている、おうちで働くママさんにインタビューをしてもらいました!
その記事がこちら↓
この記事で私は
次に、わかりやすい目標といえばお金のことだと思いますが、まずは扶養から外れた方がいいねってなるぐらいお金を稼ぎたい!
と記事で目標を掲げていましたが、果たして2年目の1年でどうなったのでしょうか?

よっぴさんにインタビューしてもらったその後を振り返ってみます!
ちなみに、よっぴさんは私のブログの師匠でもあるよ!
現状のプロフィールはこんな感じ。
内容は「インタビュー時→現状」という形で記述しています。
- 家族構成
- 私・夫・双子男児
- 私の年齢
- 27歳→28歳
- 子供の年齢
- 1歳→2歳
- 仕事内容
- Webデザイナー・Webデザイン講座講師
- 働き方
- 個人事業主
- 平均月収
- 10万円→12万円
起業して2年で扶養を外れた
よっぴさんの記事では、扶養内で働くママとしてご紹介いただきました。
でも順調にお仕事の受注をもらい、2020年11月に扶養から外れることに。

なんでそんな中途半端な時期に外れたの?

原因は私の確認漏れなんです…。
扶養してもらう条件を勘違いしてたの…
扶養内で働くための条件があり、会社によって変わります。
一般的なのが
- 売上額が130万円以内
- 手取り額(売上額-経費)が130万円以内
のどちらか。
私は、後者の手取り額(売上額-経費)が130万円以内だと思っていたのですが、前者の売上額が130万円以内の方が正しく。
10月時点で12月に超えてしまう計算になってしまいました…。

パートさんとかだと、限度額を超えないように12月のシフトを減らして調整できるよね。
学生時代のバイト先でママパートさんたちがやってたわ…
当時は講師の仕事もあって、調整することもできず…
ということで12月は主人のお給料から保険料などが引かれてしまいました…
ごめん、主人よ…
1ヶ月だけだったので、世帯所得は痛手にはなりませんでした。
とはいえ、皆さんは注意してくださいね!

しっかり確認しよう!
どうして扶養から外れることを選んだの?

扶養を外れたのは意図して外れたわけじゃなくて、外れないといけなくなってしまったんだね…!
でもワーママさんの中には、仕事を調整して、扶養内に収めている人もいるようだけど、なんでまりなさんは外れることにしたの?
調整もできたんじゃない?

ズバリ!
「お仕事をセーブするのは無理!もっと制作したい!」
と思ったから!
それと、趣味にお金を使いたかった!
扶養内で仕事をするということは、私の場合は売上130万円以内にしなければなりません。
(経費を使って130万円以内にする、ということはできない)
講師業の分の売上額はある程度決まっていて、130万から講師業の売上を引くと制作が年間に1,2件しか受けられなくなってしまいます。

私は講師も制作もとっても楽しくさせてもらっているので、どっちかに絞るのは難しくて扶養から外れることしたんです。
もちろん、年金や健保の支払いを自分でやる必要があるけど、それでも損しないように働く!という目標ができてよかったかも。
ちなみに、3年目の損しないように働くは達成できそう!
業務内容は変わった?
次はどんな業務内容だったのかを振り返ります。

ちなみに、2020年はコロナが流行し始めた年ですよね。
ざっくりいうとこんな感じ。
- コロナの影響で?制作増加
- 講師業2社目に参加
個人での制作
オンライン化が進み、チラシを配ることもできないため、SNS運用やWebサイト制作がさらに活発になりました。
その影響でWeb制作のご依頼が急増!

給付金を使った制作もあったね!
ご検討くださった方も、ずっとおうちにいたからなのか、ご自身の事業を見つめ直してご依頼してくださいました。
講師業
インタビューしてもらった当初やっていた会社さんに加え、現在も講師をしているSHElikesでの講師業もスタート!
1年目は集客ができず悩んでいながらも、人に教えることを極めようとしていました。
でも2年目は、Web制作のご依頼が急増している中で、講師業もしていたので、全体的に業務量も増加。
第一波の影響で、保育園が休園となり、2歳だった双子も家にずっといました。
もちろん、ずっと家にいるので仕事はできず、実家に預けてなんとかこなす形に。

もともと2〜5月まで、双子たちが新生活に疲れてしまい、ケアが必要になると思ってお仕事を入れすぎないようにしていたよ。
セーブしていて本当に助かった…
そして、だんだんと制作と講師のバランスが取れなくなり、講師業を2社から1社に絞って担当させていただくことに。
仕事時間や収入は?
仕事の時間ですが、第一波の頃は幼稚園休園もあり激減。
それ以外は変わらず
- 8:45〜9:30
- 家事タイム
- 9:30〜10:00
- 自己研鑽&タスク整理
- 10:00〜12:00
- お仕事
- 12:00〜13:00
- お昼休憩
- 13:00〜16:00
- お仕事
- 16:15〜
- ママモード
としてやっていました。

やりすぎると私は疲れちゃうって、1年目でわかったから、2年目はやりすぎないけど精度は保つことを目標にしていたよ。
収入は、扶養からギリギリ扶養外になったので増えました!
講師の仕事で固定給的にお金がいただけることがとても大きく、金銭面、精神面的にもゆとりができてきました。
プライベートもより楽しめるように
プライベートを楽しむことを優先にしたくて、私はフリーランスになりました。
トータルで楽しめてると思います!

楽しみたいという願望から、楽しめていると断言できるようになったのはとっても進歩したと感じるなぁ〜。
双子育児はまだ大変?
コロナ第一波の休園期間は正直、イヤイヤ期真っ只中の双子とずっと一緒は大変だった…。
実母(パート保育士)の園も休園だったので、実家で保育園代わりに遊んだり、ご飯を食べてさせてもらったりして過ごさせてもらいました。
でも、仕事はあるし、主人も慣れないリモートワークで、私の稼働時間は3時間取れたらいい方。
双子が外に遊びに行けないイライラや、私の仕事ができないことへのイライラ・焦り、みんなのコロナへの嫌悪感でめちゃくちゃ荒れていました。

何回も何回もなんなんだよ〜って大泣きしたなぁ。
でも、コロナが落ち着いてきた頃、双子のイヤイヤも減ってきていました。
ふたりでも遊べる時間が増えたり、ふたりでこっそり遊んでいる姿も。
たまに喧嘩しちゃうけど、微笑ましいなって思えるほど彼らが成長して、私も心に余裕が戻ってきました。
それと、双子が苦手だった運動会などの人が集まるイベントもしっかりと参加できるようになっていました。
パプリカ踊ってたのには涙涙…
そして、あっという間にコロナ禍の保育園生活は終わり、幼稚園に進級しました。

幼稚園になってからはさらにぐぐぐっと楽になってきた!!
家族タイムは楽しめてる?
大変ながらも楽しめていました!
子供たちが大きくなったこともあり、1年前とは違った楽しみ方で過ごしています。

屋内での遊びはできなかったから、家族で公園にたくさん行ったなぁ…
子供たちがアクティブになったので、家族みんなで大きな公園を探して遊びに出かけたました。
そして、主人がさらに協力的になってより円満になった!
主人も切羽詰まっている私の姿を見て「公園連れてくから仕事してよ」と言ってくれるように。
本当に、主人の協力なしでは成り立たないです…
自分の趣味は楽しめてる?
これは即答でイエス!
コロナ流行でずっと家にいたこともあって、素敵だなと思う推しと出会えました!
その年は地方に公演で回ってくることはなかったけど、配信ライブやYouTubeの公式チャンネルの動画でとても楽しめていました!

推しの存在が原動力になっている、と実感した年でもあったなぁ。
辛かったこと
仕事とか関係なく、とにかくコロナ流行で人に会えなかったこと。
せっかく、少しずつお問い合わせもいただけるようになったのに、ほとんどZoomなどのオンライン上で打ち合わせをしていました。
Zoomで顔を合わせていても、やはりその人の持つ空気感は感じ取りきれないから、どんな気持ちなのか?どんなお悩みを持っているのか、汲み取れているのか心配でした。

推しに会えなかったのも辛かったね…
何か対策は考えている?
辛かったけど、人と直接会ってお話しして制作することがどれだけやりやすいのか、大事なのかがわかりました。
できるだけお客様と会って、雑談からお仕事のことをお話しするようになった。

やっぱり、私は人とお話しするのが好きだから、きちんと気持ちを知りたい!
買った書籍
私がこの年に買った本も紹介します!
かわいいデザイン
「かわいい」っていろんなかわいいがありますよね。
お客様に「かわいくしてほしい」と言われた時、具体的にどんなテイストなのかイメージを把握するために使用します。
もちろん、デザインの参考としても見ます!
あるあるデザイン
デザインの引き出し不足を感じていたので、インプットのために購入しました。
よくありそうなデザインを言語化していてとっても面白い書籍です。
配色スタイル ハンドブック
豊富なカラーパレットや配色をイメージするような写真がとっても素敵な書籍です。
洗礼された落ち着いた色が多い印象です。
また、キーワードが別で配色が挙げられているので、イメージにあった配色を選びやすいのも便利。

キーワードをヒアリングシートに書いて、お客様の望んでいるテイストから配色を考えることもしていました!
まとめ
フリーランスは続けたい?
続けたいと思います!
コロナ流行し始めた頃は、正直「会社に属していた方がこんなときお金の面で守ってもらえたかも。」と思っていました。

持続化給付金でなんとかしたよね…
本当どうなるか怖かった…
でも、子供の休園に対応できて「フリーランスでよかった」と、とても思いました。
他にも制作や講師もたくさんさせていただいたので、ルーティン化された毎日を過ごすのが苦手な私にとっては合っているかも。
だからこれからも続けたい!
今後の目標は?
これからは扶養を外れる目標は達成できたので、単価を上げたい!
例えば、
- 稼働時間を減らすけど、売上はキープする
- クオリティを上げて、単価を上げて利益を増やす
とか!
あとは、少しずつ自分に贅沢をしても良いようにしたい。

お昼ご飯を節約する!ということで、納豆ご飯とか卵かけご飯とかにしちゃってたんだけど、先日、健診で栄養が足りていないことが判明…!
あとはご褒美ご飯で美味しいカフェご飯も食べたい!
フリーランスは健康管理も大事なお仕事。
心も健康に過ごしたいと思っています。
コロナの流行があって、1年目とそもそもの環境が違うから比べにくいけど、そんな逆境にも負けないで売上を上げられたことはよ〜く頑張ったと思います。
やはり、私のテーマは「詰め込みすぎない、余白を作る」です。
これからもそれを意識して活動できたらと思います!
引き続き走り続けます!