こんにちは!まりな(@240_mrn)です!
私、起業して2年目(執筆当時)なのですが、実は去年に比べて自分の成長を実感しにくくなっています…
というのも、1年目はできないだらけで、ひたすらできるようにしていった年でした。
なので、伸び率も高く、「できるようになったこと」わかりやすかったです。
でも、ある程度できることが増えてくると、成長のグラフはなだらかにしか進まなくなっていきます。
だから、「保守的に感じる」「努力が前に比べて足りない」と思うことが多々…
そんな時にチャレンジしてみようと思ったのがブログ執筆でした。
運よくよっぴ式の募集もあり、3ヶ月みっちりとご指導いただきました!
「読んで元気が出ました!」とお声をいただけて、おまけにアドセンス合格して、自分にとっての資産となるブログを爆誕させることができました!
今回は、そんなよっぴ式の受講レポを書いていきます!
目次
なんでブログ執筆しようと思ったの?
たしかに、フリーランスって安定しないから何か別のスキルがあった方がいいですよね。
でもブログを選んだ理由はなんですか?
YouTubeとか動画もありますよね。それにインスタ運用頑張ってませんでしたっけ…?
ぐぅ・・・!おっしゃる通りです。
動画やSNS運用などの選択肢もある中でブログを選んだのは、
私に合いそうなのはブログなんじゃないか?と思ったから!
確かに何か別のスキルを、と考えると発信するならYouTubeなどの動画やインスタなどのSNS頑張ってSNS運用の勉強をすることも選択肢として挙げられます。
また、Web制作+アルファのスキルを身につけるならマーケティングや、ライティングを学ぶことも有効。
でも私の場合、インスタは投稿画像を作るのがしんどい。前にインスタを頑張ってたけど今はそんなになんです。
それは、楽しく更新できなくなってしまったから。
動画はまずソフトの使い方から学ぶ必要がある。それと、なんとなく動画でパーソナルなことを出すのが怖い。(身バレとか!)
そう思ったので、インスタと動画は選択肢から消えました。
ブログに絞ったのは、自分が講師としてお仕事をしていて、同じような働き方などの質問をいただくことがありました。
それならよくある質問みたいにその質問を元に記事化して「この記事を読んで気になるところ突っ込んで聞いてください!」とお伝えし、聞いてくださった方にさらに寄り添った回答やアドバイスができるのでは?と思いつき、ブログ執筆に決めました。
ブログ講座「よっぴ式」とは?
よっぴさんの紹介
そもそもよっぴさんは、ブログでフリーランスになったブロガーさんであり、企業広報、講師業のお顔を持つスーパーウーマン!
よっぴさんとの出会いのきっかけはよっぴさんが運営する「在宅ママブランド」でおうちで働くママとしてインタビューをしていただいたことです。
双子を育てながら扶養内で無理なく働く道を選んだフリーランスWebデザイナーママ | 在宅ママブランド
他にも、「mamaらふ」というブログの運営や、今回受けた「よっぴ式」の運営もしています!
よっぴ式を選んだ理由
ズバリ2つ!
- タイミングがよかった
- 実は知り合いによっぴ式の卒業生さんが結構いた
- 無理ないぐらいのボリュームと期間
- 手厚いサポート
よっぴさんにインタビューをしていただいてから、よっぴさんのSNSを見させていただいたり、ちょっと投稿内容にコメントしてみたり…という感じでした。
ブログ執筆を始めようと決めた2年目の上半期。
ぼんやり「ブログ書いてみたいなぁ」「よっぴさん、いつか講座開催してくれないかなぁ」と思っていました。
そのまま、なかなか行動に移せずに何もしないまま半年が過ぎようとしていました…
「何か行動しなきゃ」と思っていたところ、”よっぴさん”が「ブログ講座開催するよ!」とSNSでアナウンスしていました。
次いつあるかわからんし、やるしかないな!
足踏みしていた私にチャンスをくれたような感覚でした!
なんでよっぴ式にしたの?本とかでも勉強できたんじゃない?
それは「実は知り合いによっぴ式の卒業生さんが結構いた」という理由につながるのですが、本当に卒業生の方素敵な方ばかりで。
私もあんな風にブログ書けたらいいなぁなんて卒業生さんのブログを読んでいました。
そして、卒業生さんが書いていたレポもとっても素敵で「やっぱりブログならよっぴさんから習いたい」と思っていたのです。
しかも、3ヶ月間という私的には短い期間でできるようになるというのが魅力的で、さらに添削もしてもらえるということが嬉しいポイントでした!
私、実はGoogleアドセンス(広告を掲載することによって収益化する)の審査に落ちているんです。
当時は「ええい!たくさん記事書けばいいんだろう〜〜!おりゃ〜〜!」と思ったことをひたすら書いていましたが、どうやら努力する方向が違っていたようで落ちてしまい・・・
私は、詳しい人からきちんと教えてもらって、正しい道で進めた方が効率がいいと思っているので「添削あり」というのは嬉しい制度でした。
講座内容
ブランディングからWordPressの操作のこと、ブログ収益を上げるためのコツなど、ただ書くだけじゃない自分を見つめ直せる講座でした!
同期の方も「価値観が変わった」「将来が明るくなった」などの声が続出!
よっぴさんから、マインドに沁みるようなお言葉をたくさんいただけました。
具体的な内容は「よっぴ式」のページで内容を確認してくださいね。
受けてみて変わったこと
「新しいわたし」としてのリブランディングする機会に
私は、起業2年目なのである程度ブランディングができていた認識でした。
私のポジション、こんな風に見られたい、ここを伸ばしたい、こんな風でいたい、など…
でも、よっぴさんに「まりなちゃんはこうした方がよりいいと思う」と第三者の視点で私のことを教えていただきました。しかも!これは特別に個人面談で教えてもらったんです。(他にも個別でお話ししていた同期の方もいます)
講師も個人の制作のお仕事もどっちも好きだからこその私のポジショニングを一緒に考えていただいたおかげで、講師をする前に考えていたブランディング内容とはまた違った、より私らしく、他の人が真似したくても真似られないポジションに近づいてきている気がします。
ニュー まりな爆誕!
私だからできることをもっと貫いて進んでいきます!
そういった発信をこれからしていきたいなぁ。
もちろん、私のように起業していない同期の方もいます!
一から考えるのをよっぴさんは助けてくれるので起業していない人でも安心してブランディングをしてから、発信することができます!
中には受講期間中に個性を爆発させた同期の方も!
よくいただく質問の回答を事前に用意して、掘り下げて聞いてもらえるようになった
もともと、よっぴさんのインタビュー記事を名刺代わりに「今までこんな感じでやってきました!」とURLを送付したこともあります。
記事を読んで気になった点をさらに深堀してもらう形でお話しすることも。
この方法でお話を展開するたび「自分で記事が書ければ永久に更新し続けられるのに」と思ったのですが、もちろん自分で書けるようになりました!
その記事がこちら
SNSでシェアしたらとってもアクセスが伸びていました!今でもまだまだ閲覧してもらっています!
さらに、上でも書いた、講師業でよくあるご質問を記事化して深堀していただくことができるようになりました!
まりなさんの記事読んでます!
記事読んで元気になりました!
ブログ熟読させてもらってます!
と、SNSにシェアして間もないですが、たくさん嬉しいお声をいただけています。
嬉し〜〜〜〜!
読んでくださっている皆さん!
ありがとうございます!
Googleアドセンスに合格して、収益が発生する準備ができた
一度、Googleアドセンスに落ちた私ですが、よっぴさんとの個人面談で
「まりなちゃんは、アドセンスとか収益化はあんまり意識しなくていいかも。それより、伝えたいことを伝えやすくしていこう!」
と、”月3万円のブログ収入を目指すブロガーデビュー講座“というキャッチフレーズの付いているはずの講座でアドバイスをいただきました。
これは、よっぴさんのいう通り、私は収益化よりも伝えたいことをどこかに書き溜めておくことの方がブログ運営の目的になりつつあったのでごもっともなアドバイスでした。
決して私が問題児でよっぴさんが呆れて「できんからやめや!」というアドバイスをしたわけではないからね!
だから思うことをひたすら書き溜めました。
講座のカリキュラムにGoogleアドセンスの審査を受ける回があったので、私も「せっかくだし」と記念受験的な感覚で審査を受けました。
すると合格通知が届いたのです!
受講前に思い描いていたブログの使い方と変わってしまったけれど、やっぱりアドセンス合格は嬉しかったです。
アスリートの方がいう「努力に結果がついた」のように、ブログの活用をしたおまけで収益がついてくると嬉しいなぁというスタンスで運営していきたいです!
受講のメリット
メリット:自分のことを深く知れる
「新しいわたし」としてのリブランディングする機会にの部分で書いた通り、自分が思っていることも掘り下げられました。
さらに、よっぴさんからの助言で第三者からのご意見もいただけて、内外、両側の自分を知ることができました。
メリット:お金じゃない資産が作れる
たくさん嬉しいお言葉をいただける私の資産であり、私だけの武器が手に入った気分です。
ブログ冒頭で書いていた、「成長を感じられなくなった」ことも、ブログという新しい武器を拡張して強化する必要が出てきたので「のびしろだらけじゃん!」と思うようになったよ!
仲間ができた!
私は、Webデザインを勉強したとき、一人で取り組む形式だったので同期という存在もなく、一人でやってきました。
でもよっぴ式にはたくさん同期がいます。
みんなとSlack内で励ましあったり、良いもの共有して鼓舞しあっていました。
同期っていいね…!
(会社員時代にも女子の同期いたことない人)
いろんな境遇、業種、ライフスタイルの方がいて、それぞれのブログが新しい世界を見ているようでした!
こんな人は注意して受講して!
本来だったら、メリットとデメリットを書くべきなのですが、デメリットが見当たらないので、こんな人は注意!として紹介します。
単刀直入にお伝えすると
- 受講期間に精神的に時間的に余裕がない人
- 他の人と比べて落ち込みやすい人
かなと思います。
受講期間、前半は座学で週に1回講義があったのでスパンが短かかったです。
私も、仕事を調整して受講していました。
なので、びっしりお仕事を入れている方だと結構しんどいかもしれません。
ただ、その分めちゃくちゃ情報量が多く、たくさん吸収できます!
でも、録画で見られるんじゃないの?
見れるよ、見れるんだけど…
毎回2時間ぐらいの録画授業見るのがしんどいと、結構大変です。
私自身、仕事と講義が重なってしまい、何回か録画授業で参加しました。
本業+講座の時間を確保するのが時間、体力的にハードでした。
なので、受けるときは計画的にインプットするだけの余裕を取っておいた方が良いかも。
また、他の人と比べて落ち込みやすい人は、同期の怒涛の更新ラッシュに焦りすぎないように、比べすぎないようにするのが良いです。
同期も個性豊かだったので、もともと書くのが得意・うまい人、発信したいことが明確な方がいました。
でも、私は特別にライティングを学んでいたわけでもないので、「書くのが得意なんです!」というタイプではありません。
だから、うまくまとめて書ける方を「いいなぁ」と思っていました。
でも、よっぴさんからのお願いとして「無理して頑張りすぎない」というのがあります。
私は、書いてるだけでとりあえずOKと変換して挑んでいました!
とりあえず、添削もしてもらえるしね!
だから、自分が背伸びしすぎて疲れちゃう方が、家庭や自分自身に負荷をかけてしまうのでそっちの方がNG。
他人は他人だし、自分にしか書けないことがあるはずだから、とにかく書いてみる。
書いたという結果に目を向けるのがいいのかなぁと思います!
まとめ:もっと早く受ければよかった!迷っている方は次回募集に期待して!
受講したことをまとめると…
もっと早く受ければよかったなぁ…
(1回、募集しているのを見ていた人)
やっぱり誰かに教えてもらって、素直に受け入れて実践すると成長するのが早いです。
もし、受けようか迷っている方がいれば、めちゃくちゃ背中を押したいです!
だって受けてよかったと思えるし、自信を持って誰かにおすすめできる内容だったから!
Webデザイナーとして知っておきたい、更新を行うお客様の気持ちにも少し近づけたような気もします。
何か変わりたいと思っている方!気長に次回開催をお待ちくださいね!